💗💗💗💗💗💗💗💗💗💗💗💗💗💗💗
オススメポータルサイト
【espo】
https://bit.ly/2pAcjti
💗💗💗💗💗💗💗💗💗💗💗💗💗💗💗
私は大阪在住なので東京へは長い間行ってませんでした。
しかし最近9月、10月と行く機会があり、今度は11月に又行きます。
チョット慣れてきた感じですね(笑)
新幹線が出来た1964年10月1日の乗車料金は5030円でした。
🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷
東海道新幹線開業当時に、
グリーン車の1等車ではなく普通車指定席の2等車で
「ひかり」東京~新大阪間を利用した場合、2,480円でした。
これは当時の勤労者給与2日分程度なので、
1等車利用の5,030円は4日分の給与になります。
また、この時代に飛行機で東京~大阪を移動した場合は約6,000円でした。
現在の東京~新大阪間は、
「のぞみ」普通車指定席で14,450円、
グリーン車で19,230円です。
開業当時、東海道新幹線には軽食をとれるビュフェがありました。
そのメニューからも物価を見てみると、
洋朝食150円、ランチ300~500円、スパゲティー200円、
カレーライス150円、トースト30円、ライス30円、
コーヒー50円、うなぎ300円などとなっています。
by国土交通省
🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷
比較してみると面白いですね。
🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷
当時の価値で、旅費も高くて中々行けませんでしたが、
最近は高速バスを利用すれば格安で行けるので、時間に余裕さえあれば、
玄関から東京まで簡単にスーパー買い物に行く感覚で行けます(笑)
大袈裟ではなく私はそんな感じです😃
その時に重宝なのがバッグではなくリュックなんです。
行き慣れてない見知らぬ土地で役に立つのがスマホ❣️
これも、随分便利になりましたよね。
しかし手荷物が多いと調べ物が出来にくいですね。
その時に役立つのがリュックです。
両手が空いてるので、何でもスムーズです😃
出かける時はリュックとスマホは欠かせなくなりました。
さて、その東京行きですがタダの観光や、買い物ではありません。
毎回違いますが目的はセミナー、カンファレンスが多いです。
私は大阪からですが、遠くからも毎回参加されている方も沢山います。
私もなんですが、
お金と時間が有り余って、暇つぶしに行くのではありません。
殆どの方はその逆です。
しかし、それだけの価値があるからお金も時間も作って参加されるのです。
価値が解らない人は、行かない理由を探します。
お金がないから。
時間がないから。
全て行きたくないという意思表示です。
本当に価値が解って、どうしても行きたいと思えば、お金も時間も作れます。
私はお金もないし、時間もないし、健康的にも不安がありますし、
心配ではありますが、私は超ポジティブシンキングなんです。
ケ・セラ・セラで行ってきます❣️
それほどまでにして参加するセミナーですが、
人生が変わるとしたらどうでしょう❓
迷ってられませんよね(笑)
どんなものか少しお伝えしますので、ご覧下さい。
私の知らなかったジャンルの事を沢山教えて貰えます。
これはパラレルワールドを覗いてしまった衝撃ですね。
ではどうぞ
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️